アフリカ沖で三井が開発中のガス田、驚愕の埋蔵量と判明! 三井もたまにはやるじゃないか。世界第二位の埋蔵量のガス田と分かった。年間生産量3000万トンなら、日本の年間需要の四割相当。サハリン2よりもでかいガス田。これも神風?このガス田から出るガスの半分以上が日本向けに出荷される。 ここまではいい話だったが....権益の36.5%は、米石油ガス大手のアナダルコが所有。テキサスの石油屋。モザンビーク国営石油会社なども出資。三井物産は20%。アナダルコが湯田菌系列であろうことは想像に難くない。 冷めた目で推移を見守りましょう。ロシアにも色目を使いながら。 ●大当たり!天然ガス、当初見込みの3倍埋蔵 読売新聞 11月29日(火)12時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000299-yom-bus_all 三井物産などが進めるアフリカ南東部・モザンビーク沖の天然ガス採掘事業で、ガス田の推定埋蔵量が当初見込みの約3倍の30兆立方フィート(約0・85兆立方メートル)超に達することが28日分かった。 世界2位に匹敵する規模だ。東京電力福島第一原子力発電所事故で、LNG(液化天然ガス)は火力発電向けに需要が高まっており、安定調達につながりそうだ。 三井物産などは、このガス田から採掘した天然ガスで、2018年までに年間1000万トン規模のLNG(日本の年間総輸入量の約13%に相当)を生産し、その半分以上を日本向けに輸出する方針だった。巨大ガス田だったことで、年間生産量は3000万トンまで増える可能性がある。 ガスの埋蔵量は、日本企業がLNGを輸入するロシア極東のサハリン2事業(17兆立方フィート)を上回り、世界最大とされる西オーストラリア沖のゴーゴン事業(40兆立方フィート)に次ぐ規模となる。. |
<< 前記事(2011/12/01) | ブログのトップへ | 後記事(2011/12/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
これは凄い! |
ぽん太 2011/12/01 16:06 |
トンあたり1万円の利益で年間3000億円の利益みたいですね、いやーすごい社内は大騒ぎでしょうね。 |
クラッツ君 2011/12/01 16:12 |
いつでしたか、 |
ニコチン 2011/12/01 16:24 |
三井物産、これからどうやって優位に立っていくか |
N.K 2011/12/01 16:50 |
ユダ金の子飼いの |
フレデリック 2011/12/01 20:23 |
だからぁ |
くそ!!あほユダ 2011/12/01 22:14 |
頑張ってるとこは頑張ってる、なにせこの未曾有の福島人災事故に途方にくれてる資源貧国ニッポンですからこれは結構な朗報で、中国、アメリカにロシヤに囲まれて狼狽するちっぽけな浮島ですが、太平洋深海のレアーアースも見つけ、近海の海の底には莫大なメタンハイドレートにCo2を食べる微生物も見つかってるので、これらに兆クラスの資金を一気につぎ込んで窮地を救うべきでしょう。なにせ900兆の借金に福島の除染から収束の500兆かかるかもとまで言われてますから、日本は資源大国で食っていきましょう。折角の血税は有効に官僚様”欲しがりません宿舎も高給も勝つまではで。 |
善良な納税者 2011/12/01 22:45 |
ユダ金邪魔すんなよ!ったく…。どこまでも寄生虫ですね。もう破綻国家とは縁を切って東アジアを日本主導で経済協定結んだらいいじゃん。 |
心情党員はじめちゃん 2011/12/01 23:19 |
石油・石炭・天然ガス。一体此の地球上には、何れ程の化石燃料が埋蔵されているのだろう。油田金の権化メジャードモが情報を隠蔽改竄(相場に影響する為)してるだろうから、確かな事は不明だが、数百年分とか数千年分とか、一部では言われている様だが。事に拠ると、化石燃料使い切る遥か前に、自然エネルギーだの、個体核融合だの、フリーエネルギーだのに移行するんではなかろうか。尚、化石燃料が想像以上に大量に存在するの為らば、古代超文明の実在性も極めて高まるのだが。 |
アルザル 2011/12/01 23:57 |
[1] アフリカ南東の二ヵ国 |
3歳児の脳力 2011/12/02 00:11 |
[2] アフリカ南東の二ヵ国 |
3歳児の脳力 2011/12/02 00:11 |
え?三井もたまにはやるじゃないか |
ラインクラフト 2011/12/02 01:32 |
おはようございます。 |
富士 2011/12/02 07:06 |
白人一人勝ちを破るには。嘗てモンゴルはいいところまで行った。序にもう一押しポルトガルまで追い詰めたら。今の白人文明はありません、これが基本です、鑑です。一兵に馬四頭とかありましたが、そのほかに蒙古馬は小柄で伏せさせると、草原で見えなくなったそうです。つまりステルス性ですよね、遠征の糧食工夫とか、勝つには合理的理由があった、と思うんです。 |
世界旅男 2011/12/02 11:06 |
<< 前記事(2011/12/01) | ブログのトップへ | 後記事(2011/12/01) >> |