「原発事故の放射性物質、保安院試算の1・6倍」 「燃料棒が予め抜かれていなかった」という仮定のもとの「試算値」です。そんなに大量の放出があってもただの一人も被爆死していないのですから、不思議ですね。試算値が実際値と一致していないのではないですか? もう、バレてますよ。ジョセフ・ナイさん。「実は、運転していなかった」「燃料棒は大半が運び出されていた」くらいの謀略は平気でやりますよね、極悪金融ユダヤですから。w ●原発事故の放射性物質、保安院試算の1・6倍 読売新聞 5月23日(水)3時5分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00001713-yom-sci 東京電力は、福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の放出量(ヨウ素換算)について、経済産業省原子力安全・保安院が2月に公表した最新試算値の1・6倍にあたる76万テラ・ベクレル(テラは1兆)に上るとの推計を初めてまとめた。 来月取りまとめる社内事故調査委員会の最終報告書に盛り込む見通しで、福島県など地元自治体への説明を始めた。 放出量の推計は、炉心の損傷具合から計算する方法と、大気や海水の放射性物質の濃度から逆算する方法で数値に差があり、保安院は昨年6月に77万テラ・ベクレル、今年2月に48万テラ・ベクレル、原子力安全委員会は昨年8月に57万テラ・ベクレルとする試算値を公表した。 東電は二つの方法を組み合わせ、条件を変えながら計算を繰り返し、ヨウ素131が40万テラ・ベクレル、セシウム137が36万テラ・ベクレル(ヨウ素換算)とする試算をまとめた。 チェルノブイリ原発事故での放出量は520万テラ・ベクレルだった。 最終更新:5月23日(水)3時5分 |
<< 前記事(2012/05/22) | ブログのトップへ | 後記事(2012/05/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ジョセフ燃料棒ナイ |
ミドルネーム 2012/05/23 07:36 |
溶けた燃料棒の撮影が出来なかった→エアー試算www |
ハラ 2012/05/23 07:45 |
ここ一年間で国内企業が導入した自家発電装置の合計出力は、最低でも原発5基ぶんに相当する500万KWだそうです。愛知県内のトヨタでは、8基のコージェネを導入し今夏までには稼働さす体制だそうです。 |
わたしは老いるショック 2012/05/23 08:09 |
>ヨウ素131が40万テラ・ベクレル、セシウム137が36万テラ・ベクレル(ヨウ素換算)とする |
通行人 2012/05/23 08:23 |
(ジョセフナイお抱え信毎トーイツ新聞より) |
ホームパイ 2012/05/23 08:43 |
熱伝併給システムであるコジェネレーション略してコジェネやガスタービン発電のみ、ガスエンジンでエアコンのヒートポンプのコンプレッサーを回すガスヒーポンの停電対応型、ガス燃料電池の停電対応型は今後ますます普及するでしょう。普及すれば停電関係無くなるね。夏の暖房用のガス需要はゼロだしね。 |
あのねあのね 2012/05/23 09:35 |
乱暴に、つり上げたレベル7の茶番。 |
ピーチパイ 2012/05/23 10:40 |
初めに嘘をつくから、いつまででも嘘をつかなくてはいけない。 |
じわじわ拡散中 2012/05/23 10:47 |
豚肉から基準超えセシウム=全国で初めて―福島・郡山 |
Boo 2012/05/23 11:24 |
うちの会社は、 |
ポンにだ 2012/05/23 11:27 |
どうしても気になる方へ |
Boo 2012/05/23 11:29 |
昨年5月のドック健診では |
Boo 2012/05/23 11:43 |
良かったね(^^)今年はプールに入れるね。 |
はるすけ 2012/05/23 13:11 |
アフリカ系アメリカ人で初のハーバード・ロー・レビュー誌の編集長?となったバラク・オバマは、ケニアで生まれ…でしたね。 |
wasabi 2012/05/23 14:28 |
計算は正しくても、最初の数値が違えば結果に意味は無いってことですね! |
運転する放射能 2012/05/23 16:28 |
アフリカ系アメリカ人初の大統領!! |
平安京人 2012/05/24 20:16 |
新潮45誌に、コンクリートと同程度の圧縮・曲げ強度を短時間で出せる酸化硅砂を主成分とした、新しい構造素材を昨年6月に発表した今川憲英教授とたけしさんの対談が載っています。森の土塁に埋めるガレキ処理を固めるのにも使えると思いますし、原発廃屋の鞘堂にも使えますか? |
CO2吸収建材 2012/05/25 07:39 |
<< 前記事(2012/05/22) | ブログのトップへ | 後記事(2012/05/23) >> |