投票用紙に秘密が....前振りコーナー うむうむ、↓こんな方向で思考を進めて言ったら「備後!」になるかと思っています。結構ややこしいことをやっているとは思いますが。 なぜ、「PP合成紙」なのか?コストの低い紙じゃダメなの? なぜ、Bの(柔らかい)鉛筆なのか? なぜ、鉛筆以外のボールペン(油性インク)はダメなの? なんで、表面がツルツルなの? 2012/12/24 08:54 その可能性もありそうですね。なにしろ投票用紙の紙質はカーボンの付着力の弱いユポ系の紙。記入鉛筆は筆圧のかかりにくいBの鉛筆。静電植毛の逆の高電圧をかけたり、遠赤外線で加熱して剥離させたり、電子レンジにかけて剥離させたり。記録済用紙のトナー剥離除去搬送システム等の技術もありますね。 http://www.jsme.or.jp/monograph/rmd/1999/pdf_data/2P2-82/2P2-82-018.pdf DMGFNPP 投票用紙に秘密が 2012/12/24 08:56 溶ける紙ですか? http://www.gazaiseikatsu.com/goods.php?gvmode=1&product_id=DG-11957&cid=1915 たしかに投票時の記憶では、繊維質のまったく無い紙のような気がします。 ハドソン川や東京湾にポイできますね。 ポイ 投票用紙に秘密が 2012/12/24 09:22 埋めると自然に返るプラ紙?大穴掘ってぽんぽん一件落着。私有地なら誰も掘れない。 鍵かぁ 投票用紙に秘密が 2012/12/24 09:17 連投申し訳ありません。レーザー・アンプリンターなる技術があり http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/022.html すでに製品化されているようです。 http://www.duplo-seiko.co.jp/recotio/product/index.html DMGFNPP 投票用紙に秘密が 投票用紙自動交付機 『テラック BA-7』 http://www.musashinet.co.jp/department/election/election_01_3.html が、感熱ユポ紙のプリンターと考えて良い様な消費電力が有る事から、偽票の用意は簡単である。拡大すればギザギザが見えるはずですが、開票作業では確認しないでしょう。 ユポ紙を燃やしたと思われる異臭の報告+投票所から開票作業所へタクシーで投票箱を運び込む所で誰も監視していない? 投票箱をすり替えた。 それに合わせて投票率を... 通行人311 未来の党の実際の(小選挙区)得票数は? |
<< 前記事(2012/12/24) | ブログのトップへ | 後記事(2012/12/24) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
いくら鉛筆で書いても、読み取り情報は投票用紙に入力済み。 |
小学生 2012/12/24 10:05 |
投票用紙はポリプロピレン樹脂でコーティングされていて、ゴミとしてはプラスチック扱い。 |
うさうさ 2012/12/24 10:05 |
私が投票所で油性のマジックを出し「コレで書いても無効票扱いになりませんか?」と聞いたら、「備え付けの鉛筆で書いてください。」と諌められ泣く泣く鉛筆で書きました。 |
タマ九郎 2012/12/24 12:21 |
>タマ九郎さん |
richardkoshimizu 2012/12/24 12:35 |
亭主が鉛筆で試し書きしてから指で3回こするときれいに消えました! |
ママイルカ 2012/12/24 13:36 |
テロビで選挙前に、今回の投票用紙はツルツルの紙で、書きやすくなってますね?と言ってた記憶。 |
ピーチパイ 2012/12/24 13:40 |
「投票所から開票作業所へ投票箱をタクシーで投票箱を運び込む所で誰も監視していない?」 |
フリータン 2012/12/24 13:56 |
ムサシのホームページからです。 |
フリータン 2012/12/24 14:29 |
(つづき) |
フリータン 2012/12/24 14:33 |
選挙用紙のユポもリサイクル用途がきまってるんですね。 |
ポイ 2012/12/24 16:58 |
使用済投票用紙は粉砕されてペレットになり、その後、いろいろな製品になるわけだから、まずペレットにするまでのリサイクル業者がどこなのかつきとめるべきだね。このリサイクル業者もムサシ同様独占企業なのではないだろうか。 |
ペレット 2012/12/24 20:19 |
ありゃりゃ、 |
ポンにだ 2012/12/24 20:57 |
やっぱり現物が欲しい。 |
ウイスキーボンボン 2012/12/24 22:34 |
輿水先生。 |
タマ九郎 2012/12/24 23:18 |
<< 前記事(2012/12/24) | ブログのトップへ | 後記事(2012/12/24) >> |